帯の種類と格式について
日本の伝統的な着物コーディネートにおいて、帯は重要なアクセントとなります。様々な種類の帯があり、それぞれの式やシーンに合った選び方が求められます。
初めての方に向けて、帯の種類や各式について詳しくご紹介します。
【着物一枚 帯三本】
【着物千両 帯万両】
という言葉があるのをご存じですか?
帯は着物姿の第二の顔をも言われており、実は帯は着物にとって大変重要な役割を果たしています。
きちんと着物と合わせてコーディネイトすることで、周囲からの印象が非常に良くなります。
まずは帯の種類と使用するシーンを知っていきましょう。
帯の種類について |
帯は大きく分けて4種類に分けられます。
- 丸帯・・・礼装用
- 袋帯・・・礼装用
- 名古屋帯・・・お出かけ用
- 半幅帯・・・普段着・浴衣用
帯も格やシーンによって使い分けが必要で、帯によって着物の印象が大きく変わります。
ではこの4種類の帯はどう合わせると良いのか、ご紹介した帯を詳しくご説明いたします。
丸帯(まるおび) |
白無垢・色打掛・黒留袖など向けの、フォーマル専用といっても過言ではない格の高い帯です。
表裏に柄を入れた仕立てになっており、非常に豪華な仕上がりとなっており、昭和初期までは最も格の高い帯として用いられていました。
現在では婚礼用や舞妓さんの衣装として使われています。
袋帯(ふくろおび) |
結婚式や披露宴といったフォーマルなシーンで着用します。
留袖・振袖・訪問着に合わせます。
※留袖、振袖には必ず袋帯をしめ、その他の帯を合わせることはありません。
かしこまった席で着用をいただく袋帯は重厚感があり、金糸銀糸がとても華やかな織物です。
フォーマルの袋帯として間違いないのが「織り」の袋帯です。
一度は皆さんも耳にされたことはある 西陣織 に代表されるような高級な絹織物の帯の格式は高く、
格の高い着物である黒留袖や色留袖、訪問着に合わせることができます。
「織り」の袋帯だけではなく、「染め」の袋帯もあります。
実は「織り」の物よりも少し、格が低いとされております。
合わせる着物も 留袖・振袖 ではなく、略礼装の色無地や訪問着に適しています。
名古屋帯(なごやおび) |
普段着からお出かけ用として着用されることが多く、カジュアルなシーンから
少しかしこまった、お茶会や習い事にも使われます。
また、仕立て方と仕上がりの違いとして「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」があります。
一般的な名古屋帯は「九寸名古屋帯」を指します。
「九寸名古屋帯」を簡略させたものが「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」となります。
格式は「九寸名古屋帯」の方が高いです。
名古屋帯は、色無地や小紋、付下げに合わせるのが一般的です。
紬やお召し などの少しきちんとした印象のあるカジュアル着物にも合わせるのも、オススメです。
半幅帯(はんはばおび) |
袋帯や名古屋帯と比べ帯幅が約半分ほどの大きさなので、半幅帯と呼ばれております。
基本的に格は低く、カジュアルなシーン向けの帯ですので、小紋や紬、浴衣などの普段着の際に締めるのがマナーとなっています。
留袖・振袖のような格の高い着物には締めることはありません。
結び方についても多数あり、アレンジもしやすいです。
帯の種類での合わせる着物の早見表 | |||||||||||
種類 | シーン | 合わせる着物 | |||||||||
丸帯 | フォーマル | 白無垢・色打掛・黒留袖 | |||||||||
袋帯 | フォーマル~セミフォーマル | 黒留袖・色留袖・訪問着・色無地・付下げ・振袖 | |||||||||
名古屋帯 | セミフォーマル ~ カジュアル | 付下げ・色無地・小紋・紬・お召し | |||||||||
半幅帯 | カジュアル | 小紋・紬・浴衣 |
まとめ |
帯の種類と格式について解説いたしました。
少しは帯選びが簡単になったのではないでしょうか?
1つの着物でも帯一つでグッと印象がかわり、着回しも楽しくなります!
少しでも和装が身近に感じていただければ幸いです。