着物の保管場所について

着物の保管場所について

  初めての方にも安心して、長く着物をお使いいただきたいので着物の基本的な保管場所の注意点をご紹介したします。お気に入りの着物を長く楽しむには、保管方法が大事です!   着物を楽しんだ後は?1度着用した着物は、クリーニングを出すことをお勧めします。お出かけなどで着た着物は目に見えないホコリや汚れがどうしてもついてしまいます。ご家庭での簡単な対処では、どうしても取りきれず、シミやカビ、虫食いなどの原因になってしまします。また汗や湿気などを取り除いておく必要もあります。着物も洋服と同じなのです。また次の着る機会が決まってなく、長い間着用しないで保管するという場合はクリーニング店での丸洗いや汗抜き、染み抜きなどをお願いすることが長期間、綺麗な状態で維持することに繋がります。 また着物を和服用の”たとう紙”に包むのもお忘れなく!たとう紙は保管中のホコリから着物を守り、さらに通気性も良いので保管に向いています。何でもお手入れが大事ですね!ではきれいにクリーニングしたお気に入りの着物はどこに直しておきましょう?     保管する場所の環境が大切! 着物にはデリケートな素材が多く使用されているものも多く、保管場所に注意が必要です。 昔は桐タンスにいれて保管されていました。桐タンスには湿度を調整してくれるので、着物を保管するには非常に向いていました。桐タンスは現代ではなかなかお持ちのご家庭も少なくなってきており、高価なものも多く、用意するには少しハードルが高いですよね。洋服用の洋ダンスでも問題ない。1つ注意が必要なのは、着物を収納するために作られているものが少ないので着物のサイズとタンスの引き出しのサイズが合うかの確認が必要です。収納場所のサイズが小さいと、大切な着物がシワになってしまいますので注意してください。プラスチック製の収納ケースは?洋服などを収納するのに便利なプラスチック製の収納ケースはどうしても湿気がこもってしまいますので、少し注意が必要です。また、タンスに比べると密閉性が下がってしまいます。そのため、ほこりなども入りやすく、どうしても溜まってしまいます。定期的にお掃除と換気もかねて、ケースから出して引き出し内をお掃除するのが良いです。市販の除湿シートや防虫シートなどもうまく使って収納しましょう。   収納を置いているお部屋も気にしておきましょう! まずはお家の風通しの良い場所を探してみましょう。着物の保管するには湿気が大敵です。前述した通りデリケートな素材も多い着物は、湿気に弱く、カビが発生しやすいです。高温多湿の部屋で保管しないように気を付けてください。 マンションは気密性が高くて、どうしても湿気が溜まりやすい環境となります。お風呂場やトイレなどの水回りに隣接するクローゼットなどは避けた方がいいですね。 また日当たりのよいお部屋も避けた方が良いです。着物を保管するうえで、前述したとおり高温多湿は天敵になります。日当たりのよい南向きのお部屋や西向きのお部屋は、日光の影響を受けやすく、どうしても室内の気温が高くなります。そこで着物を保管すると、高温の環境に長期保管することになってしまいますので、こちらも避けた方が良いです。極端な温度や湿度変化は着物の保管に悪影響を与えることがあります。安定した環境を保ち、高温多湿やまたその反対の低温乾燥を避けるように心がけてみましょう。  まとめ まずは着物はデリケートであることを覚えておきましょう。そして、長期間保管をする前には、クリーニングに出して、汚れや汗などをきれいで清潔な状態に。きれいにクリーニングをしたら、きちんと畳んで”たとう紙”で包み保管する。保管場所は、お家の中で風通しが良く、日当たりのよい部屋は避けましょう。収納には桐の和ダンスがオススメですが、洋タンスでも代用は可能。プラスチックケースの収納は湿気とほこりにご注意。また着物を保管している際には、定期的に状態も見てあげてください。ダメージが出てないかな?変色やシミはないかな?畳み跡やシワがないか?定期的に出して確認してあげてください。   少しでも皆さんの着物ライフが楽しくなりますように。
タグ付けされているもの: E-mono-R イイモノアール 初心者 着物 着物の保管
帯の種類と格式について

帯の種類と格式について

  日本の伝統的な着物コーディネートにおいて、帯は重要なアクセントとなります。様々な種類の帯があり、それぞれの式やシーンに合った選び方が求められます。初めての方に向けて、帯の種類や各式について詳しくご紹介します。【着物一枚 帯三本】【着物千両 帯万両】という言葉があるのをご存じですか?帯は着物姿の第二の顔をも言われており、実は帯は着物にとって大変重要な役割を果たしています。きちんと着物と合わせてコーディネイトすることで、周囲からの印象が非常に良くなります。まずは帯の種類と使用するシーンを知っていきましょう。  帯の種類について 帯は大きく分けて4種類に分けられます。 丸帯・・・礼装用 袋帯・・・礼装用 名古屋帯・・・お出かけ用 半幅帯・・・普段着・浴衣用 帯も格やシーンによって使い分けが必要で、帯によって着物の印象が大きく変わります。ではこの4種類の帯はどう合わせると良いのか、ご紹介した帯を詳しくご説明いたします。  丸帯(まるおび) 白無垢・色打掛・黒留袖など向けの、フォーマル専用といっても過言ではない格の高い帯です。表裏に柄を入れた仕立てになっており、非常に豪華な仕上がりとなっており、昭和初期までは最も格の高い帯として用いられていました。現在では婚礼用や舞妓さんの衣装として使われています。    袋帯(ふくろおび) 結婚式や披露宴といったフォーマルなシーンで着用します。留袖・振袖・訪問着に合わせます。※留袖、振袖には必ず袋帯をしめ、その他の帯を合わせることはありません。かしこまった席で着用をいただく袋帯は重厚感があり、金糸銀糸がとても華やかな織物です。フォーマルの袋帯として間違いないのが「織り」の袋帯です。一度は皆さんも耳にされたことはある 西陣織 に代表されるような高級な絹織物の帯の格式は高く、格の高い着物である黒留袖や色留袖、訪問着に合わせることができます。「織り」の袋帯だけではなく、「染め」の袋帯もあります。実は「織り」の物よりも少し、格が低いとされております。合わせる着物も 留袖・振袖 ではなく、略礼装の色無地や訪問着に適しています。    名古屋帯(なごやおび) 普段着からお出かけ用として着用されることが多く、カジュアルなシーンから少しかしこまった、お茶会や習い事にも使われます。また、仕立て方と仕上がりの違いとして「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」があります。一般的な名古屋帯は「九寸名古屋帯」を指します。「九寸名古屋帯」を簡略させたものが「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」となります。格式は「九寸名古屋帯」の方が高いです。名古屋帯は、色無地や小紋、付下げに合わせるのが一般的です。紬やお召し などの少しきちんとした印象のあるカジュアル着物にも合わせるのも、オススメです。    半幅帯(はんはばおび) 袋帯や名古屋帯と比べ帯幅が約半分ほどの大きさなので、半幅帯と呼ばれております。基本的に格は低く、カジュアルなシーン向けの帯ですので、小紋や紬、浴衣などの普段着の際に締めるのがマナーとなっています。留袖・振袖のような格の高い着物には締めることはありません。結び方についても多数あり、アレンジもしやすいです。   帯の種類での合わせる着物の早見表 種類...
タグ付けされているもの: 初心者 帯選び 着こなし
着物の格とシーン別の選び方

着物の格とシーン別の選び方

着物と聞くと敷居が高く、なかなか難しいと感じることが多いと思います。 実は基本的なルールを知っておくだけで、着物を着る 事へのハードルが少し下げられます。あなたの毎日のコーディネイトに、着物も入ってくると嬉しいです。では、まずは基本的なルールや着物の選び方についてご紹介します!  着物には【格】が存在します。   格とは何でしょうか? 普段着ている洋服でも、カジュアルやフォーマルなど、シーンに合わせた服装を選ぶと思います。 それを格と言います。 着物も同様にシーンに合わせた着物があります。 簡単に分類すると【正装】・【おしゃれ着】・【普段着】の3つに分類ができます。 3つの中で一番、格が高いのは、【正装】となります。 格の高い順ですと 【正装】 > 【おしゃれ着】 > 【普段着】 となりますね。 例えば、結婚式やドレスコードがあるようなパーティなどへ参加される際にカジュアルな普段着で行くのは少し場違いになってしまい、恥ずかしいですよね? そのシーン毎にあった格のファッションを選ぶことが大事です。 ではもう少しだけ着物の格について詳しくご紹介します。 正装の中には礼装着(第一礼装)と略礼装着(順礼装着)があります。    ▷ 礼装着(第一礼装)冠婚葬祭など式典のような改まったシーンで着られる最も格が高い着物となります。・打掛、黒留袖、喪服、本振袖など   【打掛】女性が結婚式着用する着物の1つ。女性用の和装では最高の格式とされています。結婚式で花嫁が着る白無垢や色打掛などがこれに当たります。「小袖の上から打ち掛ける」ことから、打掛と呼ばれるようになりました。【黒留袖】黒地の留袖で背中と両胸と両後袖に計五つの家紋が付き、裾まわりにだけ柄が入っています。生地には、一越縮緬(ちりめん)などの地模様のない、縮緬(ちりめん)が用いられます。既婚者のみ着用でき、とても格が高いので、着るのは結婚式や披露宴に限られます。着ることができるのは、新郎新婦の母、仲人の妻、新郎新婦の姉妹など、ごく近親者だけです。【本振袖 (大振袖) 】本振袖とは、袖丈が104cm~120cm前後あり、くるぶしくらいまでの長さがある着物のこと。大振袖とも呼ばれています。黒地に五つ紋付きの振袖を「本振袖」と呼んでいたそうですが、現在では黒や白、色物の振袖も本振袖と呼んでおり、未婚女性の第一礼装となっています。また、地色が黒・白・赤の本振袖は、明治時代の頃から花嫁衣裳とされたため今でも和装のお色直しに使用されます。婚礼ではお引きずりのスタイルで着ることもあります。婚礼用の本振袖に比べて、絵羽模様が軽いものや部分的な柄染めのものもあり、成人式や結婚披露宴やパーティーなどにも着用できます。【喪服】喪服は喪主などが着用する、弔事の際の第一礼装です。黒一色で、五つ紋の入ったものが正式な喪服となります。    ▷ 略礼装着(準礼装着)入学式や結婚式やパーティーのようなフォーマルなシーンで着用する着物です。・色留袖・訪問着・付け下げ・振袖・色無地・江戸小紋などが向いています。  ...
いろんな帯の結び方

いろんな帯の結び方

着物と言えば、帯。 帯の結び方によって印象も大きく変わります。また着物の格によってもある程度決まっているので、覚えておくと便利です。     代表的な帯の結び方 ────────── お太鼓結び(おたいこむすび) 帯の結び方の一つで年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられている普通の帯結びです。 お太鼓の名前の由来は江戸末期、亀戸天神の太鼓橋が再建されたとき,それにちなんで芸者衆が結んだ帯の形が始まりと言われています。 結び上げたとき、背中に出る四角い面をお太鼓といいます。 「丸帯」や「袋帯」では二重太鼓、「名古屋帯」では一重太鼓に結ばれます。留袖や色留袖などの礼装には、格調高い二重太鼓を結びます。 また「お太鼓帯」とはお太鼓を結び上げたときに、ポイントとなる柄がお太鼓部分にくるように柄付けされたものをいいます。 一重太鼓(いちじゅうたいこ) 一重太鼓とは、女性の帯結びの中で最も一般的な結び方です。お太鼓とも呼ばれます。 お太鼓の部分が一重になっているので、一重太鼓 と名づけられました。 大正時代に袋帯の改良によって名古屋帯が考案され、一重太鼓が盛んに締められるようになりました。 初心者にも扱いやすく気軽に結べます。 二重太鼓(にじゅうたいこ) お太鼓結びの太鼓の部分が二重になったもので、一重太鼓より格が高いとされています。 主に丸帯や袋帯などを結ぶときに用います。 同じお太鼓結びでも、生地の厚い袋帯で結び、さらにお太鼓部分を二重にすることによってボリュームがでるので、主に正装用に用いられます。 角出し(つのだし) 帯結びのひとつで、お太鼓の中に手が通っているような形になるものです。 江戸時代から伝わる古い結び方で、古来の結び方では帯締めを使いませんでした。これは丸帯や引き抜き帯とよばれる長さに余裕のある帯を用いることで可能でした。 時代を経るにしたがい、結び方も変化してきたようです。角出しと混同される「銀座結び」は、角出し結びのひとつです。 関西の芸者さんが丸帯や袋帯で結んだ角出しが、今では名古屋帯や半幅帯などでもできるように工夫され、粋な結び方として多くの方に楽しまれています。紬や小紋などの普段着で用いる帯結びです。 角出しはお太鼓の下部分が角ばっていてシャープな感じで、銀座結びはお太鼓の下側にふっくらと丸みを持たせた形に仕上げます。 お太鼓の「手」にあたる部分が左右に張り出していること、お太鼓の上辺に帯枕が入らないため平らになり、下に向かってふくらみができるのが特徴です。 手先の方を、たれの結び際にかぶせ結んで羽を作るタイプの結び方と、手先をのせただけの 二通りの結び方があります。  ...
タグ付けされているもの: 初心者 帯選び 着こなし
着物の名称について

着物の名称について

      着物を着てみようかな?という時、自分のサイズがわからないとなかなか着てみようかな?ともなりづらいですよね!?サイズを知るにあたり、着物の名称を知っておくと着物選びの際に役立ちます!着物にはあまり耳なじみのない名称がついているのでまずは身丈(みたけ)・身巾(みはば)・裄(ゆき)・袖(そで)・衿(えり)は覚えておくと着物選びが楽になります!それでは着物の名称をご紹介いたします。   各部名称    女性の場合「身長=身丈」が一般的なサイズとなります。適応サイズは 「身長 ± 5cm」 とされています。どの着物にしようかと探している際にご自身のサイズがない場合は 「身長 ±10cm」 の範囲まで広げて着物を選ばれても大丈夫です!仕立て上がりの着物の 「身丈」 を測る場合には、着物の肩山から裾まで、もしくは背中心の最上部から裾までの長さを測ります。       各部名称(着用時)
友禅について

友禅について

友禅について   友禅(ゆうぜん)とは、布に模様を染める技法のひとつ。 日本の代表的な染色法である。 米製でんぷん質の防染剤を用いる(のりを使いにじみを防ぐ)手書きの染色法。 1976年には経済産業省指定伝統工芸品にも指定された日本の伝統的な染め工芸です。   友禅とは、友禅染の略で元禄時代に誕生。 日本の代表的な染色技法の一つです。   紙に図案を描き、そして白い生地に色を染め、そのあと模様描きや刺繍を施し制作されます。 このときに糊(のり)を使うのが特徴で、糊を用いて染料のにじみを防ぐことにより模様にくっきりと輪郭が現れ、 色を美しく染め分けることができます。   友禅の名前の由来は、江戸時代の扇絵師である宮崎友禅斎に由来します。 友禅の描く扇絵は人気が高く、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したのが友禅染と呼ばれるようになりました。 その後時代の流れとともに、様々な技法、特徴が生まれました。   友禅染めの種類友禅染めは、大きく4種類あります。・手描き染め・型染・機械捺染(きかいなっせん)・デジタル染め 手描き染め ――――――――――――手描き染めでの友禅(以下、手描き友禅という)は1着の着物が完成するまでに、20以上の工程があり「図案の下絵」「糸目糊置き」「挿し友禅」「地染め」「刺繍」など、それぞれの工程ごとに専門の職人がおり、分業されて制作されることが多いです。分業制で製作されるため、それぞれの職人ごとに高度な技術を求められます。手描き友禅というだけあって、手作業での染色による染料飛びやにじみなどが、手描きならではの風合いとして楽しめます。現在では、手描き友禅の後継者は非常に少なくなってきており、大変気象なものとなってきております。型染 ――――――――――――型紙を使って染める型染の「型友禅」は、色の数だけ型紙が必要となります。また図柄によってはぼかし表現もあるため、一枚の振袖に型紙が数十枚から数百枚用いられることもあります。型染だけではなく、摺り(すり)や霧吹き染めなどの技法も用いられ、熟練の職人の腕がないと仕上がりません。機械捺染(なっせん) ――――――――――――機械を使って模様染めを行います。文様を継ぎ目なく均一に、ムラなく綺麗に染められます。図案の通りに染まるように型を機械にセットし、プリントするようなイメージです。大量生産に向いている技法です。デジタル染め ――――――――――――インクジェットプリンターを使用して染めることができる「デジタル染め」パソコンのグラフィックを上でデザインや色挿しをおこないます。低コストで大量生産ができるので、プリント振袖の新技術として多く普及して来ています。日本の三大友禅友禅染には有名なものが3つ存在します。それらを三大友禅といいます。・京友禅・加賀友禅・江戸友禅京友禅 ―――――――――――― 一度は耳にされたことある人も多いかと思います。京友禅は三大友禅の中でも日本で1番最初に生まれた技法であり、宮崎友禅斎によって考案されたモノです。京都の風景として親しまれている着物を鴨川の流れにさらして着物を仕上げる「友禅流し」も有名です。京友禅は積極的に刺繍や金箔が施されており、京都らしく上品でやわらかい色調が特徴です。京友禅を制作の際には行程ごとに分業し、技術のある専門の職人が作業を行い、手間暇かけて一着を仕上げます。なかでも手描き京友禅は現在京都で作られる振袖の3%ほどしか制作されていないため、大変希少価値が高い着物です。 加賀友禅 ――――――――――――加賀友禅は石川県金沢市で染められる友禅のことです。宮崎友禅斎が京都で友禅染を始めたあと、金沢で御用紺屋棟取・太郎田屋に身を寄せて、加賀友禅の基礎を完成させたといわれております。 草花や鳥などの写実的な「草花模様」が中心に描かれており、国指定の伝統工芸品で*加賀五彩を基調とする紅系統を活かした色使いが特徴。模様の外側から内側へ向かって濃い色を薄い色にする「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨色の点で描く「虫喰い」の表現が特徴。*加賀五彩・・・臙脂(えんじ)、藍、黄土、草、古代紫 の5色   江戸友禅(東京友禅) ――――――――――――江戸友禅は東京を産地とする手描き友禅のこと。江戸の町人文化から影響を受けて発展したため、京友禅と加賀友禅とは違い、都会的なおしゃれなデザインが多いのが特徴です。 生地色は藍、茶、白などの色調が単彩に抑えられているのも特徴余白部分の多いすっきりとした構図で、色数少なく渋めの色も好んで使われる江戸友禅。渋い色と合わせて糊を置いて白く抜いた部分をそのまま生かす「白上がり技法」を使う傾向にある。その特色が生かされ、配色に冴えをみせる色留袖、付け下げに逸品が多いといわれる。黒地の着物の裾まわりに模様を描く江戸褄 (えどづま) が有名。江戸褄の図柄はのちに黒留袖へと受け継がれ、現代においても既婚女性の第一正装として着用されています。