着物の格とシーン別の選び方
着物と聞くと敷居が高く、なかなか難しいと感じることが多いと思います。
実は基本的なルールを知っておくだけで、着物を着る 事へのハードルが
少し下げられます。
あなたの毎日のコーディネイトに、着物も入ってくると嬉しいです。
では、まずは基本的なルールや着物の選び方についてご紹介します!
|
格とは何でしょうか?
普段着ている洋服でも、カジュアルやフォーマルなど、シーンに合わせた服装を選ぶと思います。
それを格と言います。
着物も同様にシーンに合わせた着物があります。
簡単に分類すると【正装】・【おしゃれ着】・【普段着】の3つに分類ができます。
3つの中で一番、格が高いのは、【正装】となります。
格の高い順ですと
【正装】 > 【おしゃれ着】 > 【普段着】 となりますね。
例えば、結婚式やドレスコードがあるようなパーティなどへ参加される際にカジュアルな普段着で行くのは少し場違いになってしまい、恥ずかしいですよね?
そのシーン毎にあった格のファッションを選ぶことが大事です。
ではもう少しだけ着物の格について詳しくご紹介します。
正装の中には礼装着(第一礼装)と略礼装着(順礼装着)があります。
|
【打掛】
女性が結婚式着用する着物の1つ。
女性用の和装では最高の格式とされています。
結婚式で花嫁が着る白無垢や色打掛などがこれに当たります。
「小袖の上から打ち掛ける」ことから、打掛と呼ばれるようになりました。
【黒留袖】
黒地の留袖で背中と両胸と両後袖に計五つの家紋が付き、裾まわりにだけ柄が入っています。
生地には、一越縮緬(ちりめん)などの地模様のない、縮緬(ちりめん)が用いられます。
既婚者のみ着用でき、とても格が高いので、着るのは結婚式や披露宴に限られます。
着ることができるのは、新郎新婦の母、仲人の妻、新郎新婦の姉妹など、ごく近親者だけです。
【本振袖 (大振袖) 】
本振袖とは、袖丈が104cm~120cm前後あり、くるぶしくらいまでの長さがある着物のこと。
大振袖とも呼ばれています。
黒地に五つ紋付きの振袖を「本振袖」と呼んでいたそうですが、現在では黒や白、色物の振袖も本振袖と呼んでおり、
未婚女性の第一礼装となっています。
また、地色が黒・白・赤の本振袖は、明治時代の頃から花嫁衣裳とされたため
今でも和装のお色直しに使用されます。婚礼ではお引きずりのスタイルで着ることもあります。
婚礼用の本振袖に比べて、絵羽模様が軽いものや部分的な柄染めのものもあり、
成人式や結婚披露宴やパーティーなどにも着用できます。
【喪服】
喪服は喪主などが着用する、弔事の際の第一礼装です。
黒一色で、五つ紋の入ったものが正式な喪服となります。
|
【色留袖】
五つ紋が入ると黒留袖と同格になり、色留袖は未婚女性も着ることができます。
黒留袖にはない一つ紋や三つ紋つきのものがあり、略礼装にあたるため、結婚式やパーティに招待された際に向いています。
【訪問着】
未婚、既婚問わずに略礼装用として着ていただけます。
披露宴、パーティーなどのほか、七五三・お宮参り・入学式・卒業式など、子どもの行事のお母様の着物としても着用できます。
【色無地】
黒以外の一色に染めて仕立てた、柄のない無地の着物。
胸や袖、裾に柄のある訪問着に比べると、全体的に控えめな印象になります。紋の有無で格が変わります。
紋なしの場合は外出着や習い事などに向いておりますが、紋をつけた場合は準礼装となります。
1つでも紋が入れば無紋の訪問着より格上になります。
格式の高さはありつつも、あまり華美な装いにならないため重宝されています。
華やかな色調のものは吉事に着用し、暗く沈んだ色調のものは、帯や小物類に喪服のものを合わせて凶事にと幅広く着用できます。
【江戸小紋】
もともとは武士の裃に使われていた柄で、遠目には無地に見えますが、近づくと細かい一色染めの柄があります。
江戸小紋三役や大名家の留柄など、格が高いとされる柄に限って、色無地と同格になります。
一つ紋を入れ、格調の高い帯や小物で装うと準礼装として着用できます。
【付け下げ】
訪問着を簡略した着物。
絵羽模様ではなく、柄が縫い目にかからないよう分割して配置されており、すべてが上向きになるのが特徴。
少し改まったお出かけの際のおしゃれ着として用いられますが、一つ紋を入れると準礼装として着用でき、
格調の高い帯と礼装用の小物を合わせるとフォーマルな場面でもふさわしい装いとなります。
|
▷ 普段着 |
まとめ
着物の基本ルールを知ると、着用シーンを考えると
実は洋服を選ぶよりもとても簡単だったりします。
また着物に格があるように、帯にも格があります。
また別の記事でも帯についても解説していますので是非お読みいただければと思います!