着物と言えば、帯。

帯の結び方によって印象も大きく変わります。
また着物の格によってもある程度決まっているので、覚えておくと便利です。

 

 

代表的な帯の結び方 ──────────


お太鼓結び(おたいこむすび)

帯の結び方の一つで年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられている普通の帯結びです。
お太鼓の名前の由来は江戸末期、亀戸天神の太鼓橋が再建されたとき,それにちなんで芸者衆が結んだ帯の形が始まりと言われています。
結び上げたとき、背中に出る四角い面をお太鼓といいます。
「丸帯」や「袋帯」では二重太鼓、「名古屋帯」では一重太鼓に結ばれます。留袖や色留袖などの礼装には、格調高い二重太鼓を結びます。
また「お太鼓帯」とはお太鼓を結び上げたときに、ポイントとなる柄がお太鼓部分にくるように柄付けされたものをいいます。


一重太鼓(いちじゅうたいこ)
一重太鼓とは、女性の帯結びの中で最も一般的な結び方です。お太鼓とも呼ばれます。
お太鼓の部分が一重になっているので、一重太鼓 と名づけられました。
大正時代に袋帯の改良によって名古屋帯が考案され、一重太鼓が盛んに締められるようになりました。
初心者にも扱いやすく気軽に結べます。


二重太鼓(にじゅうたいこ)
お太鼓結びの太鼓の部分が二重になったもので、一重太鼓より格が高いとされています。
主に丸帯や袋帯などを結ぶときに用います。
同じお太鼓結びでも、生地の厚い袋帯で結び、さらにお太鼓部分を二重にすることによってボリュームがでるので、主に正装用に用いられます。


角出し(つのだし)
帯結びのひとつで、お太鼓の中に手が通っているような形になるものです。
江戸時代から伝わる古い結び方で、古来の結び方では帯締めを使いませんでした。これは丸帯や引き抜き帯とよばれる長さに余裕のある帯を用いることで可能でした。
時代を経るにしたがい、結び方も変化してきたようです。角出しと混同される「銀座結び」は、角出し結びのひとつです。

関西の芸者さんが丸帯や袋帯で結んだ角出しが、今では名古屋帯や半幅帯などでもできるように工夫され、粋な結び方として多くの方に楽しまれています。紬や小紋などの普段着で用いる帯結びです。

角出しはお太鼓の下部分が角ばっていてシャープな感じで、銀座結びはお太鼓の下側にふっくらと丸みを持たせた形に仕上げます。
お太鼓の「手」にあたる部分が左右に張り出していること、お太鼓の上辺に帯枕が入らないため平らになり、下に向かってふくらみができるのが特徴です。
手先の方を、たれの結び際にかぶせ結んで羽を作るタイプの結び方と、手先をのせただけの 二通りの結び方があります。

 

豪華な振袖の帯結び  ────────

文庫結び

武家の女性の帯結びとして江戸時代から続く伝統的な帯結びです。
文庫結びは、現代においては、花嫁衣裳、振袖、浴衣においても広く使われる結び方です。
掛下文庫ともいい、蝶々結びの一種です。
また浴衣などで使われる半幅帯でも良く使われる結び方でもあります。

 

半幅帯の結び方  ────────

・文庫結び

「文庫」とは本来、本や手紙などを入れておく小箱のことで、文庫結びは小箱のように四角い形をしています。
手先を中心に左右の羽を均等に広げ、垂れ下がったリボンのような形に整えます。 文庫結びは振袖はもちろん、半幅帯でゆかたに、袋帯で花嫁衣装の打掛にも使われます。


・みやこ結び
羽根の上にたれが乗った帯結びです。部分的に裏面が見えるので、リバーシブル帯で結ぶとお洒落です。帯揚げを使うため、くずれにくく安定感があります。
大人っぽさと優しい雰囲気があり、たれの立体感でおしりが隠れるのもうれしいポイント。
通年の着物にもOKですし、帯揚げを夏物に変えれば浴衣や単衣にも結べます。


・二筋太鼓
帯揚げと帯締めを使うので、前から見ると名古屋帯で結んでいるかのように見えます
半幅帯の素材と柄を選べば、上品なお太鼓風の印象の帯結びです。


・カルタ結び
カルタ結びとは、カルタを重ねたようなぺたんこになる帯結びです。
椅子に座ったり横になったりしても、帯結びが邪魔にならずに楽に過ごせます。
また、ギュッと縛ったりするような結び方ではないので、帯を傷める心配もありません。


・貝の口結び
男女兼用ではありますが男性に用いられることの方が多い帯の結び方です。
折り目が二つ重なっている見た目が二枚貝の口のように見えることから貝の口と呼ばれています。
型崩れしづらい形状で長時間乗り物に乗るどに適して
シンプルな形であるためスマートで清潔な印象を与えられ


・吉弥結び
江戸時代元禄のころ流行した女帯の結び方で、
歌舞伎俳優、上村吉彌が始めたもの。帯の端を片わなに結んで、おもりを入れて垂れ下げた新型の帯結びを考案し非常に流行した。

 

 男性向けの帯結び  ────────

・浪人結び(ろうにんむすび)
別名:片ばさみ・浪人流し
結び目が平らになるので、椅子に座ったりや寝ころんだりしても結び目が邪魔にならず、すっきりとした印象を与えてくれます。
2024年06月17日