帯の種類と格式について

帯の種類と格式について

  日本の伝統的な着物コーディネートにおいて、帯は重要なアクセントとなります。様々な種類の帯があり、それぞれの式やシーンに合った選び方が求められます。初めての方に向けて、帯の種類や各式について詳しくご紹介します。【着物一枚 帯三本】【着物千両 帯万両】という言葉があるのをご存じですか?帯は着物姿の第二の顔をも言われており、実は帯は着物にとって大変重要な役割を果たしています。きちんと着物と合わせてコーディネイトすることで、周囲からの印象が非常に良くなります。まずは帯の種類と使用するシーンを知っていきましょう。  帯の種類について 帯は大きく分けて4種類に分けられます。 丸帯・・・礼装用 袋帯・・・礼装用 名古屋帯・・・お出かけ用 半幅帯・・・普段着・浴衣用 帯も格やシーンによって使い分けが必要で、帯によって着物の印象が大きく変わります。ではこの4種類の帯はどう合わせると良いのか、ご紹介した帯を詳しくご説明いたします。  丸帯(まるおび) 白無垢・色打掛・黒留袖など向けの、フォーマル専用といっても過言ではない格の高い帯です。表裏に柄を入れた仕立てになっており、非常に豪華な仕上がりとなっており、昭和初期までは最も格の高い帯として用いられていました。現在では婚礼用や舞妓さんの衣装として使われています。    袋帯(ふくろおび) 結婚式や披露宴といったフォーマルなシーンで着用します。留袖・振袖・訪問着に合わせます。※留袖、振袖には必ず袋帯をしめ、その他の帯を合わせることはありません。かしこまった席で着用をいただく袋帯は重厚感があり、金糸銀糸がとても華やかな織物です。フォーマルの袋帯として間違いないのが「織り」の袋帯です。一度は皆さんも耳にされたことはある 西陣織 に代表されるような高級な絹織物の帯の格式は高く、格の高い着物である黒留袖や色留袖、訪問着に合わせることができます。「織り」の袋帯だけではなく、「染め」の袋帯もあります。実は「織り」の物よりも少し、格が低いとされております。合わせる着物も 留袖・振袖 ではなく、略礼装の色無地や訪問着に適しています。    名古屋帯(なごやおび) 普段着からお出かけ用として着用されることが多く、カジュアルなシーンから少しかしこまった、お茶会や習い事にも使われます。また、仕立て方と仕上がりの違いとして「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」があります。一般的な名古屋帯は「九寸名古屋帯」を指します。「九寸名古屋帯」を簡略させたものが「八寸名古屋帯(袋名古屋帯)」となります。格式は「九寸名古屋帯」の方が高いです。名古屋帯は、色無地や小紋、付下げに合わせるのが一般的です。紬やお召し などの少しきちんとした印象のあるカジュアル着物にも合わせるのも、オススメです。    半幅帯(はんはばおび) 袋帯や名古屋帯と比べ帯幅が約半分ほどの大きさなので、半幅帯と呼ばれております。基本的に格は低く、カジュアルなシーン向けの帯ですので、小紋や紬、浴衣などの普段着の際に締めるのがマナーとなっています。留袖・振袖のような格の高い着物には締めることはありません。結び方についても多数あり、アレンジもしやすいです。   帯の種類での合わせる着物の早見表 種類...
タグ付けされているもの: 初心者 帯選び 着こなし
いろんな帯の結び方

いろんな帯の結び方

着物と言えば、帯。 帯の結び方によって印象も大きく変わります。また着物の格によってもある程度決まっているので、覚えておくと便利です。     代表的な帯の結び方 ────────── お太鼓結び(おたいこむすび) 帯の結び方の一つで年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられている普通の帯結びです。 お太鼓の名前の由来は江戸末期、亀戸天神の太鼓橋が再建されたとき,それにちなんで芸者衆が結んだ帯の形が始まりと言われています。 結び上げたとき、背中に出る四角い面をお太鼓といいます。 「丸帯」や「袋帯」では二重太鼓、「名古屋帯」では一重太鼓に結ばれます。留袖や色留袖などの礼装には、格調高い二重太鼓を結びます。 また「お太鼓帯」とはお太鼓を結び上げたときに、ポイントとなる柄がお太鼓部分にくるように柄付けされたものをいいます。 一重太鼓(いちじゅうたいこ) 一重太鼓とは、女性の帯結びの中で最も一般的な結び方です。お太鼓とも呼ばれます。 お太鼓の部分が一重になっているので、一重太鼓 と名づけられました。 大正時代に袋帯の改良によって名古屋帯が考案され、一重太鼓が盛んに締められるようになりました。 初心者にも扱いやすく気軽に結べます。 二重太鼓(にじゅうたいこ) お太鼓結びの太鼓の部分が二重になったもので、一重太鼓より格が高いとされています。 主に丸帯や袋帯などを結ぶときに用います。 同じお太鼓結びでも、生地の厚い袋帯で結び、さらにお太鼓部分を二重にすることによってボリュームがでるので、主に正装用に用いられます。 角出し(つのだし) 帯結びのひとつで、お太鼓の中に手が通っているような形になるものです。 江戸時代から伝わる古い結び方で、古来の結び方では帯締めを使いませんでした。これは丸帯や引き抜き帯とよばれる長さに余裕のある帯を用いることで可能でした。 時代を経るにしたがい、結び方も変化してきたようです。角出しと混同される「銀座結び」は、角出し結びのひとつです。 関西の芸者さんが丸帯や袋帯で結んだ角出しが、今では名古屋帯や半幅帯などでもできるように工夫され、粋な結び方として多くの方に楽しまれています。紬や小紋などの普段着で用いる帯結びです。 角出しはお太鼓の下部分が角ばっていてシャープな感じで、銀座結びはお太鼓の下側にふっくらと丸みを持たせた形に仕上げます。 お太鼓の「手」にあたる部分が左右に張り出していること、お太鼓の上辺に帯枕が入らないため平らになり、下に向かってふくらみができるのが特徴です。 手先の方を、たれの結び際にかぶせ結んで羽を作るタイプの結び方と、手先をのせただけの 二通りの結び方があります。  ...
タグ付けされているもの: 初心者 帯選び 着こなし